失敗談

突然ブログの検索順位が落ちた!というときの理由と対処法

今回は、

Googleアップデートでもないのに、
突然ブログの検索順位が落ちた!なぜだ!

そんな人のための記事。

検索順位が下がる理由と、
その対処法をお伝えします。

ブログの検索順位が落ちる理由は、記事の質にあり

ユーザの行動は監視されている

この現象が起こる理由は、
記事の質が悪いと判断されている
からです。

現在の検索エンジンは、
ユーザーの行動を監視してます。

そのため、ユーザーが

  1. 記事の途中で読むのをやめる
  2. ブラウザバックして他の検索結果へ移動

みたいな行動を取ると、記事の順位が下がります。

すさまじくマズい記事があった場合は、
そのサイトの記事全体の順位が下がります。

会社の構造と同じですね。
有能な社員が頑張って業績を上げている傍ら、
私のような一部の無能が足を引っ張るわけです。

検索順位が高くなるほど、落ちやすい

順位の落ち方でありがちなのが、
だんだん検索順位が上がっていき、
あるときに一気に落ちるパターン。

これは、以下の理由で起こると考えられます。

一気に検索順位が落ちる理由

検索順位が低いうちは、同じ順位帯の他の記事も質が低いです。
なので、質が低い記事でも、ガマンして読む人は多いです。

一方で、検索上位に記事が昇ると、素晴らしい記事達と並びます。
そうなると、少しでも質が低ければ、ユーザーは同じ順位帯の他の記事へ移動します。

つまり、ユーザーの行動だけ見ると
実際よりもさらに低品質な記事に見えてしまう
という現象が起こるわけです。

ビビるくらいガッツリ落ちます

私の場合は、
10位くらいまで上がった記事が、
突然80位まで落とされたことも。

会社の構造と同じですね。
地位が低いうちはバリバリ仕事ができた人でも、
出世した瞬間に無能になってしまうわけです。

検索順位が落ちた時の解決策: 記事をリライトする

じゃあ、順位を回復するにはどうするか?

結論を言うと、
記事をリライトするべきです。

ただ、なんでもかんでも書き直したら、
時間だけ取られます。

リライトすべき記事は?

一番見直すべきは
「検索上位だけど質の悪い記事」です。

たとえば

  • 読者が一瞬で去ってしまう
  • 直帰率が異様に高い

などなど。
アクセス解析を活用して、ダメそうな記事を特定しましょう。

思い切って非公開にするのもアリ

私の場合は、本当にダメダメな記事は非公開にしてます。

ヤバい記事があると、それ1つで
サイトの評価ごと下がる可能性があります。

ですので、リライトしようとしても
「ダメすぎて手の施しようがないな……」
と思ったら、思い切って非公開にしましょう。

会社の構造と同じですね。
能力がないのにがんばって、悪目立ちばかりする、
そんな無能な働き者が組織全体を壊してしまうわけです。

補足: 今回説明した「検索順位が落ちる理由」の信憑性は?

検索上位のサイトと主張が違うのはなぜか

人によっては、今回の説明を聞くと
「あれっ?」と思うかもしれません。

というのも、2021年現在の検索上位には、
上記が原因だと書いているサイトがほぼありません。
「googleのアップデートが原因です」と言うサイトばかり。

しかし、それにもちゃんと理由があります。

トッププレイヤーは、たぶんこの事実を知らない

まず、検索エンジンがユーザーの行動を
見るようになったのは、かなり最近の話です。

そして、そのころには現在の検索上位のサイトは
十分強いドメインになっていました。

強いドメインでは、直帰率などが多少揺らいでも
サイト全体に影響を受けることはまずありません。

今回書いた理由で順位が落ちるのを知らない可能性が高いです…。

コンサルしている人の見解と一致してます

当記事で説明した内容は、
初心者のブログのコンサルをしている、
アフィリエイターの人の見解でもあります。

コンサルと言うのがキモで、
初心者ブログの順位変動を見ている人だからこそ、信憑性があります。

というわけで、順位が落ちたなら質の低い記事を無くしましょう。
ただ、順位が戻るには1か月くらいかかります。気長に待ちましょう。

会社の構造と同じですね。
一度信頼を失ってしまったら、その信頼は
長い時間をかけないと取り戻せないのです。

 

-失敗談

© 2025 こんな仕事やってられるか!俺は家にこもるぞ! Powered by AFFINGER5